【セミナー実施レポート】「ゼロから学ぶAI活用術」DX学校長崎市校開校記念セミナー

2025.08.25

「ゼロから学ぶAI活用術」DX学校長崎市校開校記念セミナー

株式会社MAREMI(長崎支社:長崎県長崎市西町 )取締役の岩永陽子は、DX学校校長の梅崎健理氏(株式会社ディグナ 代表取締役)をゲスト講師としてお招きし、生成AIがもたらす社会変革 業務の現場は何が変わる?「ゼロから学ぶ!AI活用術」をテーマにした、DX学校長崎市校開校記念セミナーを8月22日に長崎商工会議所にて開催いたしました。

長崎市における地域企業のDX(デジタル変革)推進は、今後の競争力向上と持続的成長において重要な課題となっています。特に中小企業においては、「DXの必要性は理解しているが、具体的な取り組み方法が分からない」「何から始めればよいか迷っている」といった声が多く聞かれます。


また、生成AIの急速な普及により、業務効率化や新たなビジネス機会の創出が可能となっている一方で、「AI活用のハードルが高い」「実際の業務にどう適用すればよいか分からない」といった課題も浮き彫りになっています。


このような背景から、DX学校長崎市校の開校を記念し、地域企業の皆様に生成AIを身近に感じていただき、実践的な活用方法を学んでいただく機会として本セミナーを開催いたしました。「ゼロから学ぶ」をコンセプトに、ITが苦手な中小企業に寄り添った内容で構成し、参加者の皆様が明日からでもAI活用に取り組めるような実践的な知識の提供を目指しました。

長崎商工会議所にて「DX学校長崎市校 開校記念セミナー」を開催いたしました。
当日は、DX学校校長であり、DX推進の第一人者として知られる梅崎健理氏をゲスト講師としてお迎えし、今まさに社会を大きく変えつつある生成AIの最新動向と、業務現場における具体的な活用方法についてご講演いただきました。

現在、あらゆる業種において業務効率化が求められる中、生成AIの活用は大きなカギとなっています。
本セミナーでは、


・AIを使って作業を効率化したいけれど、やり方がわからない
・AIに質問しても、ほしい答えが返ってこない
・生成AIって何?いまさら聞けない…


といった、多くの現場で聞かれるお悩みにフォーカスしながら、生成AIの基礎知識から、業務に直結する具体的な活用方法までを丁寧に解説。
実際の業務改善に活かせるヒントを多数ご紹介しました。

セミナー内容
1.DXってなに?
・DXへの5つのステップ
・DXの事例
・IT導入5つの原則
2.ワークショップ
・DX ToDoリストを作成する
3.ゼロから学ぶ!生成AI活用術
・生成AIの基礎
・Gemini活用の実践例
・演習/注意点
・未来とまとめ
4.質疑応答


参加者からは、「生成AIについてやっと理解できた」「業務での活用イメージが湧いた」「AIとの向き合い方が変わった」といった声が多く寄せられました。また、セミナー後半では、ChatGPTなどはじめとした様々な生成AIをどのように業務に組み込めるのか、Google Geminiの活用例を交えながら実践的に学ぶ時間もあり、多くの方が熱心に耳を傾けていました。


今回のセミナーを通じて、長崎市におけるDX人材育成の第一歩がスタートいたしました。
DX学校長崎市校では、今後も地域企業のデジタル活用を支援し、実践的なスキルを持った人材の育成を目指してまいります。
今回ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
今後の講座やセミナーにもぜひご期待ください。

・DXって何か? もやもやしていたので、内容も良くわかって、楽しかった。(コンサル業/総務・代表)

・DXは、業務のデジタル化による時間の削減だけでなく、その時間を使って別のことを(案出しなど)を行い、売上を上げたり、別の売上を産みだすことにつなげるということに考え方がふくらみました。(IT、通信業/システム部)

・会計ソフトを基準にしたソフトの導入が良い事にとても納得でき、それを自社でも考えたいと思いました。(医薬品製造販売業/専務取締役)

・5つのステップでAI導入の具体的な考え方を整理できるのは参考になった。(電気工事業/総務・代表取締役)


登壇者紹介

岩永 陽子
株式会社MAREMI 取締役 兼 COO / 長崎支社長 / DX学校長崎市校 / マスターIT導入診断士
東証プライム上場企業にて経営管理や業務効率化プロジェクトのリーダーを歴任。社員向けITツール研修や業務効率化など社内のデジタル化を牽引してきた豊富な経験を活かし、現在は長崎県を中心に中小企業のDX推進とIT人材育成支援に従事。


 

梅崎 健理
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 研究員(非常勤)。1993年(平成5年)鹿児島県に生まれ。愛称は「うめけん」。慶應義塾大学 総合政策学部 卒業。
2010年12月1日、高校在学中にディグナを設立。同日に「~なう(SNSで今何をしているかを表す言葉)」で「新語・流行語大賞」トップ10受賞。中小企業庁「IT導入補助金」説明会講師、福岡市「生産性向上のための人材育成事業」講師、江戸川区「DX実践ゼミ」講師ほか、全国の商工会議所等でのDXセミナー講師など実績多数。

DX学校とは

MAREMI(マレミ)が運営するDX学校秩父校/長崎市校は、「ITに詳しくない、中小企業に寄り添う」をコンセプトに、IT導入支援、IT担当者育成支援で、中小企業のDX(デジタル化)に伴走します。

株式会社MAREMIとは

2022年3月に中小企業向けのIT導入支援会社として創業。「めんどくさい(制約や不自由さ)を解消し、一人ひとりが自由に幸福を追求できる世界をつくっていきたい」という想いから、自立・自走し続ける地域をつくるために、伴走型の中小企業IT導入支援事業・IT担当者育成支援サービスを提供しています。

【会社概要】

社名株式会社 MAREMI (マレミ)
所在地埼玉本社:埼玉県秩父郡皆野町皆野1536-1
長崎支社:長崎県長崎市西町16-6
設立2022年3月23日
代表者代表取締役 吉岡 健太朗
事業内容IT導入支援事業、IT担当者育成支援事業、DX学校秩父校/長崎市校運営
ホームページhttps://maremi.biz/

お問合せ

MAREMIは地域との繋がりを深く大切にしています。
地域活性化のため、教育機関だけでなく、さまざまなイベントでも講演を実施しています。
「ビジネスイベントでセミナーをしてほしい」「社内のITツール浸透のためのセミナーをしてほしい」など講演をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

また、3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラムIT導入士資格取得講座をご準備させていただいております。eラーニング+個別講義の組み合わせでしっかりと身に付くIT知識が学べる講座となっており、ご興味がある方は下記問い合わせフォームよりご連絡を頂けましたら担当者から説明をさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。

お電話:0494-26-7262 (受付時間 平日10:00~17:00)
お問い合わせフォーム

SNSでシェアする