Contact
お問い合わせ
IT導入士資格認定講座・受講後インタビュー
社会福祉法人清心会:加藤様
業種:福祉支援施設・グループホーム・職業支援
キーワード:
IT導入士資格認定講座
社会福祉法人清心会
埼玉県秩父地域にて障がいのある方への生活支援、就労支援、相談支援事業、子ども向けの療育など多角的なサポートを提供。「職員全体に導入したツールの使い方を浸透させたい」というお悩みを解決するために、IT導入士資格認定講座を受講。
知識が深まり、今後の業務改善に期待
IT導入士資格認定講座を受講する前に直面していた問題にはどのようなことがありましたか?
加藤様
Googleのメールやチャットの使い方はわかっていても、ツールの具体的な機能がわからず、十分に活かせていなかったです。年配の職員へのツール浸透が進まなく、どこまで、どのようにして進めていくか悩んでいました。でも、どこかに委託しようとは考えてなく、施設内で分からない人に対しマンツーマンで地道に教えていこうと思っていました。教えるにしても、ITに関する基礎知識を固め、職員への指導方法を習得したいと思い、IT導入士初級講座を受講することに。MAREMIさんは社協や秩父の行政機関とも連携し、地域密着で事業を行っているので安心感があり選びました。
講座の内容は難しかったですか?物足りなかったですか?
加藤様
講座の内容は、難しくなかったです。ツールの使い方次第で、業務がスムーズなるという全体像を理解することができ、体系的に学習することができました。すぐに実践しようと思ったのが「Google Workspaceのグループ機能」の活用です。以前は、チャットの相手を一人ずつフォルダに登録していたため、非常に手間がかかっていましたが、グループ機能を使えば自動的に相手を振り分けることができるので、今後の業務効率化につながると期待しています。また、施設の代表メールについても事業者ごとに分けていたのですが、所長や副所長に通知が行くように設定ができる事を知り、施設内で検討をしたいと思いました。
中小企業に寄り添って、ITストレスを解消
講座で学んだ知識を活かして、新たに挑戦したいことはありますか?
加藤様
伴走型支援でも行う予定の「申請関係のペーパーレス化」です。現状では、施設内のシステム導入計画が不十分という課題があります。ITシステムの運用体制を改善し、計画に基づいたルールで業務を行いたいと考えています。ほかに、施設内のポータルサイトも作りたいな、と考えています。職員は必要な情報を得るために、同僚に尋ねたり、共有フォルダ内を検索したりしています。この状況を改善するため、よくある質問やマニュアルをまとめたデータベースを構築し、業務効率の向上と総務部門への問い合わせ削減を目指したいです。
今後MAREMIにどのようなことを期待していますか?
加藤様
次のステップとして、自分でアプリを作ってみるような、より実践的な内容も知りたいです。今回「伴走型支援」で、使い方やメンテナンス方法を教えていただけるとのことで良かったです。MAREMIさんは親身になって、具体的な実行方法やその後のサポートまで行ってくれます。困った時に相談しやすいのも心強いです。基本は自走をしたいので、施設内で問題解決できるような知識やノウハウを蓄積したいと考えています。MAREMIさんならコストを抑えて自走できる知識をくれると期待をしています。
最後に、受講を検討している企業さまにアドバイスをお願いします。
加藤様
講座を通して、ITの基礎知識を体系的に学べたことは、私の日々の業務に大きなプラスとなっています。IT初心者の方だけでなく、ある程度ITに慣れている方にも、基礎を固めるという意味でおすすめです。また、IT導入の計画立案など幅広い知識を習得できます。特に中小企業にとっては、自社に合ったITシステムを導入するための羅針盤となるはずです。ぜひ、IT導入士初級講座を受講して、MAREMIさんに相談をしてみてください。
お客様プロフィール